



小山市指定無形民俗文化財の「篠塚初午祭(はつうまさい)」は毎年3月の第2日曜日に行われ、村の無病息災と豊作を祈願して、五色の布や布団で美しく飾り立てた神馬が地区内を練り歩き神社に参向する祭りです。この「飾り馬」の行事は小山市の無形民俗文化財に指定されています。
神馬は、子供が生まれる地元の家から奉納された艶やかな布団7枚を背に重ね、神社を出発し、馬子に引かれ、地区内を練り歩きます。
神事が終わると「飾り馬」の派手な飾りは解かれ、流鏑馬用の馬になります。3つの的に矢を放ち、その当たり具合でその年の作況を占います。1つ目が当たると早稲、2つ目が当たると中稲、3つ目が当たると晩稲がよいとされています。
また、地域の人たちによる太々神楽が奉納され、祭りに花を添えます。
神馬は、子供が生まれる地元の家から奉納された艶やかな布団7枚を背に重ね、神社を出発し、馬子に引かれ、地区内を練り歩きます。
神事が終わると「飾り馬」の派手な飾りは解かれ、流鏑馬用の馬になります。3つの的に矢を放ち、その当たり具合でその年の作況を占います。1つ目が当たると早稲、2つ目が当たると中稲、3つ目が当たると晩稲がよいとされています。
また、地域の人たちによる太々神楽が奉納され、祭りに花を添えます。