

小山市間々田には、国重要無形民俗文化財に指定された「間々田のじゃがまいた(通称:蛇まつり)」という、龍神信仰を伝える奇祭があります。この行事は田植えを前にした時期に、ほどよい雨風を神仏に願うとともに、五穀豊穣、疫病退散を願って行われるものです。
当日は、「ジャーガマイタ、ジャガマイタ!」という掛け声が町内に響き、竹と、ワラで作られた蛇体に、シダの葉を飾りつけた15メートルもある竜頭蛇体が町内を練り歩きます。
各地区の7体の蛇は、はじめに間々田八幡宮に集まり、蛇よせをし、修祓式を行ったのち、弁天池の水をたらふく飲んで再び町へと繰り出します。
かつては、旧暦の4月8日に祭りを行っていましたが、行事の担い手が中学生以下の子どもであるため、学校が休みの5月5日(こどもの日)に行われるようになりました。
当日は、「ジャーガマイタ、ジャガマイタ!」という掛け声が町内に響き、竹と、ワラで作られた蛇体に、シダの葉を飾りつけた15メートルもある竜頭蛇体が町内を練り歩きます。
各地区の7体の蛇は、はじめに間々田八幡宮に集まり、蛇よせをし、修祓式を行ったのち、弁天池の水をたらふく飲んで再び町へと繰り出します。
かつては、旧暦の4月8日に祭りを行っていましたが、行事の担い手が中学生以下の子どもであるため、学校が休みの5月5日(こどもの日)に行われるようになりました。