
*新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年の開催は中止となりました。
楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
1981年11月6日の喜連川温泉湧出を記念して行われたのが始まりで、今では喜連川地区の夏の風物詩となっています。
毎年8月15日に開催されていましたが、一昨年前から8月の下旬に変更となりました。
花火の打ち上がる場所が四方を山に囲まれた盆地のため、花開く花火とともに響き渡る轟音を体感できます。
特に終演を彩る尺玉と超豪華スターマインのコラボは圧巻の一言です。
また、花火大会の前に「歌謡ショー・フラダンス・公方太鼓・カラオケ大会など」のステージショーが行われ、
模擬店や露店も約40店舗が出店します。
○当日のプログラム予定です。
詳細が決まり次第、掲載いたします。
*当日の進行状況によりプログラムの時間が若干変更になる場合がございます。
*打ち上げ場所は、道の駅きつれがわから内川を挟んだ東側の農道になります。
(当日は立ち入り禁止区域になります)
★昨年の花火大会の様子はこちら!
★喜連川温泉の宿泊はこちら
楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
1981年11月6日の喜連川温泉湧出を記念して行われたのが始まりで、今では喜連川地区の夏の風物詩となっています。
毎年8月15日に開催されていましたが、一昨年前から8月の下旬に変更となりました。
花火の打ち上がる場所が四方を山に囲まれた盆地のため、花開く花火とともに響き渡る轟音を体感できます。
特に終演を彩る尺玉と超豪華スターマインのコラボは圧巻の一言です。
また、花火大会の前に「歌謡ショー・フラダンス・公方太鼓・カラオケ大会など」のステージショーが行われ、
模擬店や露店も約40店舗が出店します。
○当日のプログラム予定です。
詳細が決まり次第、掲載いたします。
*当日の進行状況によりプログラムの時間が若干変更になる場合がございます。
*打ち上げ場所は、道の駅きつれがわから内川を挟んだ東側の農道になります。
(当日は立ち入り禁止区域になります)
★昨年の花火大会の様子はこちら!
★喜連川温泉の宿泊はこちら