家康に続く道! 例幣使道スタンプラリー

足利市、鹿沼市、栃木市、佐野市

2023年3月7日更新

栃木県の
このあたり!

県央エリア県南エリア

特製ご宿場印をゲット!

例幣使道でつながる4市(足利市・佐野市・栃木市・鹿沼市)をめぐるスタンプラリー!
対象施設にあるQRコードを読み取り、スタンプ4個以上(各市1個以上)を集めて、先着1,250名様限定「特製ご宿場印(4種セット)」をゲットしよう!

■対象施設
【足利市】まちなか遊学館・足利市八木節会館
【佐野市】佐野市観光物産会館・朝日森天満宮
【栃木市】栃木市観光協会・嘉右衛門町伝建地区拠点施設ガイダンスセンター
【鹿沼市】まちの駅 新鹿沼宿・屋台のまち 中央公園
※各施設の休園日については事前にご確認ください。

■ご宿場印
 ・スタンプ4個以上(各市1個以上)が条件
 ・先着1,250名様限定。4種セットとなります。
 ・各市の観光協会で配布します。

■4市の観光協会
 (一社)足利市観光協会 TEL 0284-43-3000
 (一社)栃木市観光協会 TEL 0282-25-2356
 (一社)佐野市観光協会 TEL 0283-21-5111
 (一社)鹿沼市観光協会(まちの駅 新・鹿沼宿)TEL 0289-60-2507

■例幣使道とは?
 徳川家康の霊柩が元和3年(1617)に久能山から日光へ移され、朝廷から東照大権現を授けられ祀られました。
 1646年以降毎年、朝廷から幣帛を奉納する勅使(例幣使)がつかわされ、例幣使が日光を目指し歩いた倉賀野(群馬県高崎市)から今市へ至る道(現在の足利市・佐野市・栃木市・鹿沼市を通る)を通称「例幣使道」と呼んでいます。

基本情報

住所 〒 
問い合わせ先 例幣使道軸共同開発協議会事務局(鹿沼市観光交流課)TEL 0289-63-2188
公式URL https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0281/info-0000008381-1.html
開催日時 開催期間 2023年1月9日(月・祝)~3月31日(金)
開催時間 各対象施設で営業時間は異なります。
事前にご確認ください。
アクセス 電車・バス 各対象施設で異なります。
事前にご確認ください。
各対象施設で異なります。
事前にご確認ください。
駐車場情報 台数 各対象施設で異なります。
事前にご確認ください。
料金 各対象施設で異なります。
事前にご確認ください。

このページを見ている人が見ているページ

イベント一覧へ戻る