1 蔵の街並み 栃木市は江戸時代から日光例弊使街道の宿場町として、また、江戸との舟運で栄えた問屋町として北関東の商都と呼ばれていました。今も街なかを流れる巴波川の岸辺や市中心部を通る蔵の街大通りには、黒塗りの重厚な見世蔵や白壁の土蔵群などが残り、当時の繁栄ぶりを偲ばせています。 県南エリア
2 平和観音〔宇都宮市〕 大谷石の岩壁に彫られた高さ約27mの大観音 宇都宮市内にある、石の里・大谷。大谷石の採掘場跡の岩壁に彫られた大観音像。その高さは約27m。階段で展望台まで登ると町並みを一望することができます。この大観音像は、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために彫り始められ、そのすべてが手彫りで制作されています。大谷石の歴史と巨大地下空間がある大谷資料館と合わせて見学したいスポットです。 平和観音と周辺の公園はロケ地としても利用され、特撮テレビ番組「五星… 県央エリア
3 国指定史跡「唐沢山城跡」・唐澤山神社 上杉・北条と攻防を繰り広げた戦国時代の山城跡。戦国当時の高石垣が訪れる人を出迎えます。 〔唐沢山城跡〕 続・日本百名城、関東七名城のひとつで、国指定史跡の山城跡です。唐沢山山頂に本丸を有し、本丸周辺では関東平野を一望できる眺めと季節の花が楽しめ、400年以上前に築かれた貴重な高石垣が訪れる人々を出迎えます。 〔唐澤山神社〕 唐沢山山頂の本丸跡には、この地に城を構えたという藤原秀郷を祀った唐澤山神社があります。 境内では四季折々の草木や周辺の眺望を楽しむことができます。春のツツジや秋… 県南エリア
4 天平の丘公園 JR東日本『大人の休日倶楽部』ポスターの舞台 広大な敷地に、美しい自然林と貴重な史跡が残る公園です。春には、日本三大桜の子孫樹や300本の八重桜など、約500本の桜が咲き、3月下旬から5月上旬に開催される天平の花まつりは、多くの人で賑わいます。園内には、しもつけ風土記の丘資料館や民族資料館などの文化施設もあり、歴史に思いを馳せながらの散策も楽しめます。平地林散策の後は、農家住宅を移築・改築した古民家カフェ「夜明け前」で休憩。美味しいコーヒーを… 県南エリア
5 道の駅「明治の森・黒磯」 7.5ヘクタールの広大な敷地に、国の重要文化財である青木家那須別邸を整備し、道の駅としてオープンした施設。 那須塩原市は広大な那須野ヶ原や、那珂川の清流など、自然に恵まれた都市です。開拓の地でもある当市(黒磯地区)は、酪農が盛んで、生乳の生産額は本州第一位を誇っています。「明治の森・黒磯」ではこうした乳製品や地元野菜の直売所があるほか、那須野ヶ原開拓の一人、青木周蔵の那須別邸があり、明治時代の開拓の歴史を見ることができます。青木邸は、明治時代にドイツ公使や外務大臣、駐米全権大使などを歴任した青木周蔵子爵… おもてなし施設 パスポート発行所 那須エリア
6 旧青木家那須別邸 国の重要文化財に指定されている美しい洋館 道の駅「明治の森・黒磯」の敷地内に建つ洋館。明治時代にドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵の別邸で、ヨーロッパ式の建築技術を用いて建てられた建造物です。青木邸の前には、四季折々の花が美しく咲き誇るハンナガーデンが広がり、那須のさわやかな風に吹かれながらお散歩を楽しめます。道の駅には、新鮮な野菜や、酪農が盛んな地域の特色を生かした乳製品などが揃っています。パン工房やカフェレストランもあり、グルメも… 那須エリア
7 鬼怒川・川治温泉観光情報センター 鬼怒川温泉駅前にある、鬼怒川温泉・川治温泉の観光情報を発信する案内所。 観光にでかける前にパンフレットを手に入れよう。 おもてなし施設 パスポート発行所 ステージアップ窓口 日光エリア
8 城山公園(佐野城跡)〔佐野市〕 県内最古の都市公園 佐野城跡を利用して明治22年に開設された栃木県最古の公園です。佐野駅の北口直結で、古くから市のシンボルとして広く市民に親しまれています。春は桜やツツジ、秋は紅葉の名所として多くの人々で賑わっています。 県南エリア
9 烏山城跡 「のぼうの城」の成田長親、織田信長の息子信雄の居城 旧烏山町の中心から北西に位置する八高山に築かれた山城で、山の形が牛の寝姿に似ていると「臥牛城」とも呼ばれています。 那須与一末裔の兄那須資之と弟沢村五郎資重の不仲に端を発し、資重が下境の稲積城に移った後、応永25年(1418)に烏山城を築城しました。 以後、下那須氏の本拠となり永正13年(1516)の上下那須氏統一から天正18年(1590)の那須氏改易まで那須宗家の居城でした。 以後、織田(信雄)… 県央エリア
11 栃木県庁 (昭和館・県庁15階ダイニング十五家) "装麗で優雅な造りの栃木県庁 昭和館 県庁15階での食事と眺望をお楽しみください" 昭和館:4代目県庁舎(現:昭和館)は、平成15年までの65年にわたって、栃木県のシンボルとして県民に親しまれてきました。新県庁舎の整備に伴い、文化的価値を重んじ、また保存を求める多くの県民の声にこたえ、4代目県庁舎の正面部分を移築しました。外観や正面を入った広い階段などが昭和初期の官公庁の雰囲気を残し装麗で優雅な造りとなっています。 ダイニング十五家:眼下の眺めを楽しみながらの食事と、地元特産品で… 県央エリア
12 小山市観光協会 ▼お知らせ▼ 首都圏1都3県及び栃木県等において「緊急事態宣言」が発令されたことを受けまして、「クラフト館」は臨時休館といたします。 なお、「本物の出会い 栃木パスポート」のパスポートの発行及びステージアップにつきましては、受け付けておりますので、お声掛けください。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。 休館期間:2021年1月15日(金)~2月… パスポート発行所 ステージアップ窓口 県南エリア
13 駅東公園 SL-C50のある公園 小山駅の東口のほど近く、駅東通りにある公園。 園内には、SLが保存されている。形式はC50型、昭和初期に全国で約150両が製造された。 駅東公園に保存されているのは1930(昭和5)年に山口県で製造され、長崎・浜松・成田などの地域で活躍し、最後は1970(昭和45)年まで小山機関区に属していた車両。 現在は「C50小山号」の愛称で親しまれている。車両番号は「C50123」。 県南エリア
14 藤原秀郷公墳墓 藤原秀郷は平貞盛と協力し、天慶3年(940年)に乱を起こした平将門を討ちとり、戦功により従四位下に叙せられ、武蔵、下野の国守に任ぜられました。 秀郷公は天暦2年(991年)に没し、東明寺に葬られたといわれていますが、廃寺となり英宝2年(1705年)地元有志が田原八幡を建てました。 東明寺古墳や東明が丘とも呼ばれています。 県南エリア
15 日光街道杉並木 全長37km、天にそびえ立つ緑のカーテン 日光街道・例幣使街道・西会津街道の3つの街道で、全長37kmに渡って道の両側に約1万3300本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道。 徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて20万本以上もの杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進しました。 高さ約30mにも成長したこの杉並木は現在日本で唯一、特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けており、平成4年には「世界一長い並… 日光エリア
16 さくらテラス(駅前情報館・展示館)〔さくら市〕 シーズンごとの魅力的な各種展示が楽しい!! 2018年5月にオープンしたさくらテラス、展示館ではさくら市の自然・文化・伝統芸能やさくら市にゆかりのある企業に関する展示を行っています。これまでの主な展示は上阿久津紙町:白木地彫刻屋台、ニッカウヰスキー栃木工場:創業者竹鶴政孝さん、HRD Sakura:F1パワーユニット、プロジェクションマッピング映像による市内紹介などさくら市の魅力情報を発信しています。【展示館、過去展示内容の一部】(展示内容… 県央エリア
18 御前岩 那珂川町有数の紅葉スポット! 水戸の黄門様で知られる「徳川光圀」ゆかりの奇岩です。 古くから子宝・安産に御利益があると信仰されてきました。 すぐ側を流れる武茂川(むもがわ)には遊歩道が整備されているので、 せせらぎを聞きながらゆっくりと散策することができます。 周辺には広葉樹が多く生育しており、夏は青空に映える瑞々しい緑が、 秋は色鮮やかな紅葉が御前岩を彩ります。 県央エリア
19 湯西川の平家塚 平家落人伝説が残る平家塚 壇ノ浦の戦いで敗れた平家が隠れ住んだ集落とされる湯西川。この地に逃れてきた平家の落人たちが、武器や宝物を埋めたと伝えられているのが平家塚です。周りには数々の史跡が残り、平家残党の生活を再現した「平家の里」では数々の資料も展示。近くには平家落人民族資料館もあり、平家物語絵巻などの貴重な資料が展示されています。 湯西川の平家塚は、30センチメートルほどの7つの五輪塔がひっそりと建てられています。秋に… 日光エリア
20 寒竹囲いの家(奥州街道-喜連川宿周辺)〔さくら市〕 江戸時代から続く、当時を偲ばせる笹を使った寒竹の生け垣 板塀より経済的であるとして喜連川足利氏第6代・喜連川茂氏(しげうじ)〔1701年1月10日生まれ1767年6月11日没〕が奨励した。現在でも阿亀笹(おかめざさ)を使った生け垣を見ることができる。喜連川神社の夏祭り、天王際の前には毎年締め直しが行われている。城下町の雰囲気を感じられる生け垣は別名『鼈甲垣(べっこうがき)と も呼ばれる。 ※おすすめコース 奥州街道を歩く-喜連川宿周辺- 県央エリア