※2020年の開催は中止となりました。
賀蘇山(がそやま)神社の秋の例祭に奉納される「尾ざく山の獅子舞」は、尾ざく地区の獅子舞と、下五月地区の獅子舞の二流があります。この獅子舞は、県内に広く分布する関東型と呼ばれる一人立三匹の獅子舞で、前座的芸能としてなかば芸能化した杖術がついています。
地元の言い伝えによると、この獅子舞は日光輪王寺が四本竜寺といった時に、その建立のため地祭りに招待されて舞ったのが初めてで、この時に下賜されたのが現在使用している「菊と桐と木瓜の紋入りの旗」だと言われています。
賀蘇山(がそやま)神社の秋の例祭に奉納される「尾ざく山の獅子舞」は、尾ざく地区の獅子舞と、下五月地区の獅子舞の二流があります。この獅子舞は、県内に広く分布する関東型と呼ばれる一人立三匹の獅子舞で、前座的芸能としてなかば芸能化した杖術がついています。
地元の言い伝えによると、この獅子舞は日光輪王寺が四本竜寺といった時に、その建立のため地祭りに招待されて舞ったのが初めてで、この時に下賜されたのが現在使用している「菊と桐と木瓜の紋入りの旗」だと言われています。
基本情報
住所 | 栃木県鹿沼市入粟野713 |
---|---|
電話番号 | 0289-86-7717 (賀蘇山神社) |
公式URL | http://www.kanuma-kanko.jp/miru/event_details14.shtml |
利用事前予約 | 不要 |
電車・バスでのアクセス | JR日光線鹿沼駅からリーバス入粟野上五月線で約60分 または東武日光線新鹿沼駅入口からリーバス入粟野上五月線で約50分「尾ざく山神社」下車徒歩約2分 |
車でのアクセス | 東北自動車道鹿沼ICから約45分または栃木ICから約50分 |
駐車可能台数 | 普通車100台 |
駐車料金 | 無料 |
開催期間 | <毎年9月23日開催> |
開催時間 | ■10:00~12:00 出口・大栗・菅沼(すがま)地区のお囃子 ■12:30~14:30 関白流獅子舞 ■15:00~16:00 太々神楽 |
会場名 | 賀蘇山神社(鹿沼市入粟野713) |