鷲子山上(とりのこさんしょう)神社は、創建大同2年(807年)といわれ、大鳥居と御本殿の中央が栃木県と茨城県の県境に位置し、御祭神が天日鷲命という鳥の神様であることから、幸福を招く神様のお使いとして、「不苦労」「福老」とも記されるフクロウが崇敬されています。この神社には、日本最大級の大フクロウ(不苦労)像があり、運気上昇・金運福徳で人気のパワースポットです。
鷲子山上神社の秋の祭礼は「夜祭り」として古式神事を今に伝えるもので、かつては旧暦10月16日の子の刻(夜12時)、17日の丑の刻(午前2時)、寅の刻(午前4時)の3回にわたり行われていましたが、現在は11月の第3土曜日の午後5時30分から行われます。夜祭りは、本宮祭・三本杉祭・御本殿祭の3つの祭りからなり、古い歴史の名残を今に伝えています。
神事は、神職と氏子が中心となって行うものです。神事の内容は、アラゴモ(荒く織ったむしろ)に座って行い、その直後の直会(なおらい)はヒギ(栗の木片の盛皿)の上の味のついていない黒豆を肴(さかな)に一夜造りの甘酒で行われる厳粛なものです。
また、夜祭りは別名「柚子祭り」とも呼ばれ、11月21日(土)、22日(日)は柚子をはじめ様々なお店が並びます。
近くの温泉
★馬頭温泉の宿泊はこちら
鷲子山上神社の秋の祭礼は「夜祭り」として古式神事を今に伝えるもので、かつては旧暦10月16日の子の刻(夜12時)、17日の丑の刻(午前2時)、寅の刻(午前4時)の3回にわたり行われていましたが、現在は11月の第3土曜日の午後5時30分から行われます。夜祭りは、本宮祭・三本杉祭・御本殿祭の3つの祭りからなり、古い歴史の名残を今に伝えています。
神事は、神職と氏子が中心となって行うものです。神事の内容は、アラゴモ(荒く織ったむしろ)に座って行い、その直後の直会(なおらい)はヒギ(栗の木片の盛皿)の上の味のついていない黒豆を肴(さかな)に一夜造りの甘酒で行われる厳粛なものです。
また、夜祭りは別名「柚子祭り」とも呼ばれ、11月21日(土)、22日(日)は柚子をはじめ様々なお店が並びます。
近くの温泉
★馬頭温泉の宿泊はこちら
基本情報
住所 | 栃木県那須郡那珂川町矢又1948 |
---|---|
電話番号 | 0287-92-2571 (鷲子山上神社) |
公式URL | http://www.torinokosan.com/ |
車でのアクセス | 東北自動車道宇都宮ICから約80分 常磐自動車道那珂ICから約70分 |
駐車可能台数 | 普通車:100台 |
駐車料金 | 無料 |
開催期間 | 2020年11月21日(土) <毎年11月第3土曜日開催> |
開催時間 | 17:30~19:30頃 |
会場名 | 鷲子山上神社(那須郡那珂川町矢又1948) |