源姓足利氏2代目義兼が建久7(1196)年邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺とした。
周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000平方メートルあり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えており、大正11年、足利氏宅跡と して国の史跡に指定された。毎年2月の節分の日に行われている鎧年越し行列は、勇壮な足利武者の行事として名高い。本堂、鐘楼、経蔵は国の重要文化財。
春は桜、秋はいちょうの黄葉が素晴らしく、市民には『大日様』と呼ばれ親しまれている。
周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000平方メートルあり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えており、大正11年、足利氏宅跡と して国の史跡に指定された。毎年2月の節分の日に行われている鎧年越し行列は、勇壮な足利武者の行事として名高い。本堂、鐘楼、経蔵は国の重要文化財。
春は桜、秋はいちょうの黄葉が素晴らしく、市民には『大日様』と呼ばれ親しまれている。
基本情報
住所 | 栃木県足利市家富町2220 |
---|---|
電話番号 | 0284-41-2627 (鑁阿寺) |
公式URL | http://www.ashikaga-bannaji.org/ |
営業時間/休業日 | 9:00~16:00 |
利用事前予約 | 不要 |
料金 | 拝観無料。ただし本堂、一切経堂の拝観・説明は15人まで6,000円、1人増すごとに400円 |
電車・バスでのアクセス | JR両毛線足利駅北口から徒歩約10分、または東武伊勢崎線足利市駅北口から徒歩約15分 |
車でのアクセス | 足利ICから約10分 |
駐車可能台数 | [太平記館]乗用車:40台、大型バス:10台 |
駐車料金 | 無料 |
備考 | 秋には市の天然記念物でもある樹齢約600年の大銀杏の葉が一面黄色く染まり、その美しさは圧巻です。 足利市観光協会にて無料の観光案内を行っています。(要事前予約:10名以上、別途有料のパンフを購入【1人200円】) |