昭和4年に大内村役場として建設された建物は、洋風の建築意匠で、正面は3連アーチを中心にして開口部をアーチでまとめていますが、屋根等の水平線や非対称な立面構造などは、昭和初期の混沌とした日本の近代建築思想を表しています。また、東京などで普及し始めた、当時の最新技術の鉄筋コンクリート造を採用しています。
芳賀郡下で最も古い本格的鉄筋コンクリート造建築物であるとともに、現存する昭和初期の鉄筋コンクリート造建築物としては県内屈指のものといえます。
現在は、市内から出土した土器・埴輪(はにわ)等の埋蔵文化財を展示し、大内資料館として活用されています。
芳賀郡下で最も古い本格的鉄筋コンクリート造建築物であるとともに、現存する昭和初期の鉄筋コンクリート造建築物としては県内屈指のものといえます。
現在は、市内から出土した土器・埴輪(はにわ)等の埋蔵文化財を展示し、大内資料館として活用されています。