
平安時代に坂上田村麻呂により建立されたといわれており、青銅造鳥居は県指定文化財となっています。
住所 | 栃木県真岡市長沼1083 |
---|---|
電話番号 | 0285-74-1787 |
営業時間/休業日 | 無休 |
利用事前予約 | 不要 |
料金 | 無料 |
電車・バスでのアクセス | 真岡鐵道久下田駅から車で約20分 |
車でのアクセス | 真岡ICから約20分 |
駐車可能台数 | 約10台 |
駐車料金 | 無料 |
備考 | 毎年4月に神楽殿において、八幡宮氏子によって奉納されている太太神楽は、1849年から続く伝統行事です。 平安時代に坂上田村麻呂により建立されたといわれており、源頼義、義家も東北遠征のたびに訪れ、戦勝を祈願し社殿の修復等の寄進を行いました。源頼朝も建久4年(1193年)この地に宿泊し、武運長久を祈願。源頼朝より領地五百石を寄進されるなど源家と大変ゆかりのある神社です。 |