天皇の間記念公園は、かつて塩原福渡の地にあった「塩原御用邸」の「天皇の間(新御座所)」を、昭和56年に原形のまま移築し保存したものです。
明治35年に初めて塩原へ行啓された当時の嘉仁皇太子殿下(後の大正天皇)が、その豊かな自然や気候、温泉などをお気に召されたことから、
当時福渡に別荘を構えていた那須野が原開拓の祖 三島通庸県令の嫡男弥太郎が別荘を献上をしたことで塩原御用邸は誕生しました。
明治から昭和にかけて、大正天皇、昭和天皇、高松宮殿下、三笠宮殿下など多くの皇族の方々が避暑地として訪れ、
戦時中には疎開の地としてもご利用されました。
木立の中にたたずむ「天皇の間」は、そのたたずまいにかつての皇室の別荘地としての往時を偲ばせています。
明治35年に初めて塩原へ行啓された当時の嘉仁皇太子殿下(後の大正天皇)が、その豊かな自然や気候、温泉などをお気に召されたことから、
当時福渡に別荘を構えていた那須野が原開拓の祖 三島通庸県令の嫡男弥太郎が別荘を献上をしたことで塩原御用邸は誕生しました。
明治から昭和にかけて、大正天皇、昭和天皇、高松宮殿下、三笠宮殿下など多くの皇族の方々が避暑地として訪れ、
戦時中には疎開の地としてもご利用されました。
木立の中にたたずむ「天皇の間」は、そのたたずまいにかつての皇室の別荘地としての往時を偲ばせています。