

日光東照宮の秋の大祭は臨時祭で、春の例大祭より規模は小さいものの、徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろえせんにんむしゃぎょうれつ)」と呼ばれる豪壮な「渡御祭(とぎょさい)」が毎年10月17日に催されます。
午前11時に神輿舎(しんよしゃ)前を出発した総勢1200人ほどの行列は、表参道から御旅所(おたびしょ)までの約1キロメートルを、鎧武者・鎗(やり)持ち姿などで練り歩き、最後尾に神輿が続きます。
行列が御旅所に着くと「御旅所祭(おたびしょさい)」が行われます。神輿は御旅所神殿に祀(まつ)られ、拝殿には三品立(さんぼんだて)七十五膳と呼ばれる山海の幸が神職の手で供えられ、日光二荒山神社の巫女による「八乙女(やおとめ)の舞」、日光東照宮神職による「東遊(あずまあそび)の舞」の二つの舞が古式雅やかに奉納されます。午後1時頃、東照宮の境内に向けて行列は還っていきます。
前日の16日には馬上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」が表参道で行われます。
精鋭12人の射手が「陰陽射(いんようい)」という勇ましい掛け声とともに馬上から次々と的を射抜きます。
※馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
開催期間
2025年10月16日(木)~17日(金) <毎年同日開催>
開催時間
■10月16日(木)「神事流鏑馬」
馬場入り行列:13:00
流鏑馬:13:30頃~14:30頃(表参道)
■10月17日(金)「百物揃千人武者行列」
神輿渡御祭:11:00~11:40頃(日光東照宮~表参道~御旅所)
御旅所祭:12:00~12:30頃(御旅所)
還御:13:00~13:30頃(御旅所~表参道~日光東照宮)
開催場所
日光東照宮(栃木県日光市山内2301)
アクセス
電 車:JR日光線「日光駅」・東武日光線「東武日光駅」から世界遺産めぐりバスで約7分「神橋」下車徒歩約15分
※バスの運行ルートにご注意ください。
車 :日光宇都宮道路日光ICから約10分
※開催日は周辺が混みあいますので、お時間に余裕をもってお越しください。
問い合わせ
日光東照宮 TEL 0288-54-0560