とちぎガイド
『上質』×『癒やし』=『栃木』
何時だって、新しい出会いが見つかる
何度でも、あなただけの宝探しの旅へ
気になるエリア
をタップ !

花々が作る夢の世界、自然に優しく抱かれる空間、
心やすらぐ温泉、絢爛豪華な文化遺産、一年中食べられる苺
本物との出会いを求めて、さあ栃木へ
続きを読む
栃木県は、大きく5つのエリア -日光・那須・県央・県南・県東- に分けられます。
どのエリアにも、色鮮やかな表情を映し出す自然と、豊富な源泉から産まれた名湯秘湯があり、極上の癒しを求めて出かけるには最適な選択。
『日光』×世界遺産「日光の社寺」、雄大な自然と遊ぶアクティビティ
『那須』×リゾート地ならではの牧場やカフェ、かわいいスナネコ(那須どうぶつ王国)
『県央』×ユネスコ登録の祭(鹿沼秋まつり、烏山の山あげ祭)、神秘的な巨大地下空間(大谷資料館)
『県南』×奇跡の大藤(あしかがフラワーパーク)、小江戸の蔵の街並み
『県東』×作家の個性が集う益子焼、森の中のモビリティパーク(モビリティリゾートもてぎ)
ただ、これは栃木のほんの一部。観光スポット以外にも、半世紀に渡って生産量日本一の「いちご」や、黒毛和種の中から選び抜かれた「とちぎ和牛」、宇都宮の餃子、佐野ラーメンなど御当地絶品グルメも自慢です。
何時だって、何度でも、訪れるたびに新しい発見があります。
日光エリア
世界遺産と悠久の歴史だけではない
四季折々の表情を持つ日光の大自然
世界遺産「日光の社寺」をはじめとする歴史的・文化的遺産のある日光。中禅寺湖・華厳滝・戦場ヶ原などの豊かな自然や鬼怒川・川治温泉、湯西川・川俣・奥鬼怒温泉、奥日光湯元温泉などの情緒あふれる温泉が豊富なほか、ハイキングやラフティング、SUPなどアウトドアアクティビティも多く老若男女が楽しめます。
















日光エリアの楽しみ方
日光エリアの見所スポット

足尾銅山観光
続きを読む
日本一の鉱都と呼ばれた足尾銅山を再現する国内最大の坑内観光施設です。江戸時代から昭和時代までの鉱石の採掘方法や様子をリアルな人形で再現し、銅山の歴史や仕組みを知ることができます。トロッコ電車に乗って全長700mの薄暗い坑道に入ると当時の様子がリアルに再現されています。

日光杉並木街道
続きを読む
日光街道・例幣使街道・会津西街道の3つの街道沿いには、全長37㎞にわたって道の両側に約1万2350本(2013年現在)1万2126本(令和2年度時点、栃木県文化財課調べ)ものそびえ立つ杉並木があります。徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて植樹し、家康公の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進しました。樹齢およそ370年~380年、高さ30mにも成長した杉並木は、現在日本で唯一、特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けており、1991年には「世界一長い並木道」としてギネスブックに認定されています。

奥日光の湿原
続きを読む
奥日光の湿原は、栃木県北西部の男体山や白根山など2,000 m級の山に囲まれた、日光国立公園の一角にあります。自然資源の保全を目指したラムサール条約湿地に登録済で、条約湿地区域は火山の噴火でつくられた“湯ノ湖”、そこから流れ出す“湯川”、そして“戦場ヶ原”と“小田代原”のふたつの湿原で構成されています。戦場ヶ原には多種多様な湿原性植物が確認されており、山歩き初心者でも季節ごとに楽しめます。また冬はスノーシューでの雪上ハイキングなど、年間を通して様々な自然体験イベントも行っています。
那須エリア
アクティビティ、テーマパーク、牧場、史跡
多目的に楽しめる魅力の尽きない那須
サイクリングやカヌー、SUP、ハイキング、スキー、スノボなどのレジャーを通して雄大な自然を通年で満喫・体感できるエリア。那須温泉郷や塩原温泉郷の湯巡りをはじめ、各地に温泉が点在しているので、その日の気分に合わせて温泉巡りができるというのも嬉しい。また家族で楽しめる那須どうぶつ王国や那須ハイランドパークなどの施設が多数あり、ファミリーにもおすすめです。
















那須エリアの楽しみ方
那須エリアの見所スポット

日本遺産の那須野が原
続きを読む
日本遺産とは地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーのことで、文化庁が「日本遺産」として認定する制度。那須野が原はかつて人の住めない荒野で日本最大の扇状地でした。明治政府の貴族階級は、この地に私財を投じ、大規模農場経営で荒野の開拓をしました。その結果として、現在の豊かな大地に結実したという歴史があります。那須野が原の華族農場の別荘を訪ねると、近代日本黎明期の熱気と、それを牽引した明治貴族たちの足跡を垣間見ることができます。


動物王国&豊富なレジャースポット
続きを読む
那須には関東最大級の遊園地・那須ハイランドパークや野生動物を観察できる那須サファリパークなどの観光レジャースポットが豊富。那須矢の目ダム湖ではカヌーや愛犬と一緒に楽しめるドックSUPのアクティビティが楽しめます。牧場では乗馬体験や様々な動物と触れあえるのも人気。牧場の濃厚なソフトクリームやジェラートもリピートしたくなるスイーツの一つです。ほかにもバター作りやキャンドル作り、ステンドグラス作りなど天候を気にせず楽しめるレジャー施設も多数あります。
県央エリア
竹林やひまわり、フォトジェニックな風景と
個性溢れるローカルグルメを楽しもう
桜やひまわりなどの花々、竹林、湿原など、フォトジェニックで豊かな自然が溢れているほか、長年受け継がれてきた文化や歴史を物語る名所旧跡が多い。また豊かな土地から収穫される地場産の食材や個性豊かなローカルグルメが満喫できます。


















県央エリアの楽しみ方
県央エリアの見所スポット

道の駅たかねざわ元気あっぷむら
続きを読む
グランピングができる道の駅として2020年にリニューアルオープン。小さなラグジュアリーホテルのようなトレーラーハウスでアウトドア体験ができます。農家から届いた新鮮な青果が並ぶ直売所や、地元特産物を使用したレストランのほか、湯量も種類も豊富で備長炭を使用した炭湯や身体への負担が少ない寝湯、水風呂、サウナルームなどゆったり過ごせる温泉施設も併設されています。別荘スタイルの宿泊施設もあるので好きなスタイルに合わせて宿泊できます。

島崎酒造 どうくつ酒蔵
続きを読む
島崎酒造は「東力士」の銘柄で知られる1849年創業の老舗蔵元で、どうくつ酒蔵はおすすめの穴場スポット。第二次世界大戦中の戦車製造場跡を利用した洞窟で、年間を通じて平均10度前後の気温を活かした地下の酒貯蔵庫となっており、希望により酒づくりの工程やどうくつ酒蔵の見学ができます。洞窟内には売店も併設されているほか、最大20年まで預かる「オーナーズボトル」のシステムもあります。店舗では自慢の日本酒,リキュール,吟醸アイスなども販売しています。

馬頭温泉郷(夕焼け温泉郷)
続きを読む
那須郡那珂川町にある馬頭温泉郷は、日光連山をはじめとする山々を一望できる景勝地にある温泉郷で関東で3番目に大きな河川である那珂川のすぐそばにあります。西向きに作られた温泉が多く、美しい夕日を眺めながら入浴を楽しめることから「夕焼け温泉郷」とも呼ばれています。温泉はアルカリ単純温泉や放射能泉、ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉など様々で、共通して「美人の湯」と呼ばれており、口コミでは入浴すると肌がつるつる、お湯がとろとろとしてよく温まると評判です。
県南エリア
都心からのアクセスも良好
伝統と文化を感じる蔵の街や歴史スポットを散策しよう
蔵の街など歴史や文化を体感できる施設やスポットが多数あり、都心からもアクセス良好な県南エリア。ラーメンやフルーツなどの「食」や四季折々の「花」、そして気球体験のような空の「アクティビティ」も存分に楽しめるエリアです。


















県南エリアの楽しみ方
県南エリアの見所スポット

いちごの里
続きを読む
「いちごの里」は、とちおとめやスカイベリー、新種のとちあいかなど多品種のいちご狩りが楽しめるほか、さくらんぼ・ブルーベリー・桃・ぶどうに加え、じゃがいも・枝豆といった味覚狩りなど多彩な収穫体験(オーナー制)やジャム作り体験、クリスマスケーキ教室などのイベントも楽しめる観光農園です。直売所では、フランスで洋菓子の修業を積んだパティシエが作る採れたていちごスイーツや、オリジナルのいちごワイン、バウムクーヘンが人気です。

足利まちなか遊学館
続きを読む
モダンな柄と斬新な色合いが人気の「足利銘仙」の着物や甲冑の着付け体験ができます。足利市には歴史を感じる街並みや石畳通りなど、着物姿がよく似合うスポットが多くあるので、着物で散策してみるといつもと違う特別な時間を過ごせます。下着や下駄も用意しているので、手ぶらでもOK。また、観光休憩所を兼ねて売店も併設されており、足利の伝統産業である織物の資料等も展示されています。史跡足利学校から徒歩圏内なので、散策がてらに立ち寄れます。

渡良瀬遊水地
続きを読む
ラムサール条約湿地に登録された渡良瀬遊水地は、国の特別天然記念物コウノトリが繁殖するなど、ヨシ原を中心に多種多様な動植物が生息しており、植物観察やバードウォッチングなど自然鑑賞ができます。
広大な空間なのでサイクリングをはじめ、熱気球やウルトラライト飛行機、スカイダイビングなどのスカイスポーツや、ハート型の谷中湖を利用したカヌーやウィンドサーフィン、釣りなど様々なアクティビティを楽しめます。
県東エリア
いちごの生産量日本一はこのエリア
遊び体験も豊富でSL乗車や益子焼もできる
県東エリア(芳賀地区)は日本一のいちごの生産量を誇り、真岡市のいちごは栃木県のいちご王国グランプリ大賞(農林水産大臣賞)では最多受賞をしています。益子町は焼物はもちろんおしゃれなカフェが増え、最近では女性の来訪が多いほか、真岡鐵道の「SLもおか」や茂木町にある「長倉線」という未成線の鉄路など、鉄道好きにも人気のエリアです。
















県東エリアの楽しみ方
県東エリアの見所スポット

いちご狩り
続きを読む
このエリアのいちご狩りは、食べ放題はもちろん時間無制限の農園もあるのが魅力。新品種のとちあいかや、ここででしか食べられない幻のいちご・とちひめなどが楽しめます。生産量・生産額ともに日本一の真岡市にある井頭観光いちご園は、温泉・宿泊施設・公園が隣接した利便性が良いのが魅力、猪野さんちのいちご農園ではとちおとめやとちひめも食べられます。他にも益子町のJAはが野いちご団地や時間無制限の吉村農園、茂木町の美土里農園など各所にいちご狩りスポットがあり、直売所が併設されているところも多くあります。

梨狩り・直売 金田果樹園
続きを読む
芳賀町の金田果樹園では8月下旬から9月にかけて完熟したみずみずしい梨が楽しめます。摘み取った梨は買い取って持ち帰りも可能。この農園は電解水を使用した減農薬有機質肥料栽培を行っており、除草剤も使用することなく草刈り機で除草し、害虫対策には木酢液という炭を焼いたときに発生した煙を冷やして液化したものを利用するという、食べる人・造る人の安心安全を心掛けています。また時間無制限で食べ放題というのも嬉しいポイント。お土産に最適な飲む完熟梨ゼリーやジュースなど加工品も充実しています。

未成線「長倉線ツアー」
続きを読む
長倉線は国鉄線として1937年に着工し、完成を目指したものの、太平洋戦争による様々な理由で建設が放棄され、この世に誕生することなく消えていった未完成の鉄路(未成線)。路床やアーチ橋、トンネルまで殆どの施設の完成を見ながらついに一度も列車が走ることはなかった路線です。このツアーでは普段は立ち入ることができないスポットを、長倉線を知る地元の人しか知らない貴重なお話を織り交ぜて現地ガイドとともに巡るツアーが新緑と紅葉の季節にあり、満員御礼の人気となっています。