栃木を巡る鉄道旅2泊3日

  • 日光エリア
  • 県央エリア
  • 県東エリア

栃木県の日光エリア・県央エリア・県東エリアを鉄道を中心に巡ります。鉄道好きな人に特におすすめのプランです。

栃木県の
このあたり!

テーマ王道旅

所要時間2泊3日

主な移動手段電車・バス

東武鉄道 東武日光駅

車約10分(昼食)

にっこうそばどころ たくみあん

日光そば処 たくみ庵

国内外の観光客で行列ができる蕎麦屋

日光野菜、ゆばを使用した美味しくて体にやさしいお蕎麦を提供しています。 ロケーションも魅力の一つ。大切な方とのお食事にお使いください。 蕎麦のスウィーツもやっております。

詳細を見る

車約70分

わたらせけいこくてつどう

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道に乗って沿線観光

わたらせ渓谷鐵道には観光用のトロッコ列車の他に、長年、沿線地域の皆様の足として親しまれてきた普通列車があります。 レトロな見た目が人気の「わ89形」と、銅色とクリーム色のツートンカラーが目印の新型車両「WKT-500・510・520形」、どちらが走るかは当日のお楽しみです。 車窓から見える渓谷沿いの美しい景色を眺めながら、のんびりと旅をお楽しみください。

詳細を見る

車約45分

あしおどうざんかんこう

足尾銅山観光

全長460mの坑内は400年の歴史が息づく博物館

400年の歴史を誇り、かつて「日本一の鉱都」と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山の坑内観光施設です。 閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全長460メートルの薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。 鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館なども併設されており、日本の近代化を支えた足尾銅山…

詳細を見る

車約30分(宿泊)

にっこう せんひめものがたり

日光千姫物語

月替わり懐石料理の宿

夕食は、和とフレンチを取り入れた月替わりの懐石料理で、名物日光湯波や栃木牛の食材を取り入れています。「日本古来の和風美」をやさしく表現し、日光の山々を一望できるお部屋からの眺望は格別です。館内にはパブリックスペースやお土産処、エステ&スパ日光美人等、充実した施設でお楽しみいただけます。

詳細を見る

車約5分

にっこうふたらさんじんじゃ

日光二荒山神社

福の神・縁結びのご利益でも知られる神社

1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、現在では縁結びのご利益でも人気の社です。また、日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋「神…

詳細を見る

徒歩約5分

にっこうとうしょうぐう

日光東照宮

日本を代表する世界遺産

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でも最も有名な「日光東照宮」は徳川家康公が祀られた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが1636(寛永13)年、3代将軍家光公による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。 境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこ…

詳細を見る

徒歩約10分(昼食)

あぶらげん

油源

江戸安政六年創業 山椒と駅弁の油源

東武日光・鬼怒川の旬の素材を使用したお弁当、特産品を販売しております。名物駅弁のゆばちらし弁当や、山椒若葉煮等、日光の味をお求めいただけます。

詳細を見る

徒歩約10分

にっこうにんぎょうやきみしまや

日光人形焼みしまや

食べる彫刻「Eat Sculpture」

世界文化遺産である二社一寺があり、数多く建築や彫刻がある日光。その中でも有名な「三猿」「眠り猫」「陽明門」などをお菓子にしたら面白いと思い、作り始めました。彫刻を学んでいた為、立体的な原型にこだわりを持ち、原型作りから人形焼を焼く所まで一貫して1人で行っています。選りすぐりの国産素材を使った、丁寧な味作りが特徴です。

詳細を見る

徒歩約10分

東武鉄道 東武日光駅

電車約10分

えすえるてんじかん

SL展示館

SLについての下今市駅構内にある展示館

日光・鬼怒川温泉エリアをモデルとしたジオラマを中心に、SLの車体や運転室の実物大写真、SLの仕組み解説、東武線でかつて活躍していたSLの写真など、初めてSLに触れる方にもその魅力を伝える展示物をご用意しています。

詳細を見る

徒歩約10分

わたなべさへいしょうてん

渡邊佐平商店

普段見ることのできない、酒蔵内部が見れる!

通年にわたり完全予約制で酒蔵見学、日本酒教室を実施いたしております。普段見ることのできない、酒蔵内部をご覧頂けます。前日までにご予約下さい。 限定のお酒や、酒器などもご用意しております。お酒のご質問も大歓迎しておりますので、是非のぞいて見てください。もちろん試飲もしていただけます。

詳細を見る

電車約45分

JR宇都宮駅

徒歩約5分

うつのみやらいとれーる うつのみやはがらいとれーるせん らいとらいん

宇都宮ライトレール 宇都宮芳賀ライトレール線 (ライトライン)

2023年8月に開業した新規LRT路線

LRTは、従来の路面電車と違い、高いデザイン性を備え、 騒音や振動が少なく、快適な乗り心地など人と環境にやさしい乗り物です。

詳細を見る

電車約90分

ましこえき

益子駅

真岡鐵道真岡線の駅

時間帯によっては駅員がおらず、無人となりますので、その際は乗車しましたら必ず整理券を取ってください。降車の際は車内で清算してください。 沿線観光に利用できるレンタサイクルをご用意しております。 益子町は全国でも屈指の焼物の町であり、春と秋に開催する「益子陶器市」には全国から観光客が訪れます。益子駅は観光客の玄関口として整備され、益子町観光協会が併設されています。

詳細を見る

バスで約5分のあと、バス降りて徒歩約10分(宿泊)

みんしゅくふるき

民宿古木

囲炉裏・BBQ設備・ピザ窯あります

200年~300年の古民家を移築した古民家古木では、現実を忘れ、昔にタイムスリップしたような感覚をお楽しみいただけると思います。 厨房設備やバーべキュー設備、囲炉裏などがございますので、食材や材料を調達して自炊することができます。 グループやご家族でご利用のお客様は、外でBBQをしたり、囲炉裏を使ってお鍋をしたり、皆様で楽しい宴を繰り広げられています。 またビールサーバー…

詳細を見る

バスで約15分、そのあと電車で約20分

もてぎしょうわかん

もてぎ昭和館

令和から昭和へタイムスリップ!

「昭和レトロ」を楽しめるミニテーマパーク「もてぎ昭和館」。茂木町には旧日本専売公社の工場があり、そこへ納めるタバコの葉を大部分の農家が栽培し、正に「タバコの町」として栄えた歴史があります。 昭和の風情が残る中心市街地の店舗を改装し、貴重なたばこグッズや懐かしいポスター等を多数展示していますので、ぜひ「もてぎ昭和館」にご来館いただき、昭和の古き良き時代にタイムスリ…

詳細を見る

徒歩約5分

みせいせんながくらせんつあー

未成線「長倉線ツアー」

未成線の旅へようこそ!!

未成線に興味のある方に、安心してお楽しみいただけるように、新緑と紅葉の季節にツアーを企画いたしました。 長倉線に関する地元の人間しか知らない話題が沢山あり、ツアーガイドが丁寧にご案内します。 普段は立入禁止となっている大峯山トンネルは、ツアー開催時のみ入ることが許され、非日常を体験できる特別な場所です。 当時の喧騒が今にも聞こえてくるよう。 ツアー詳細は茂木町観…

詳細を見る

徒歩約10分(昼食)

ようきてい

養氣亭

日本庭園を見ながら、ゆったりとした空間でトンカツと鰻が食べられる

ゆったりとした空間でお食事が楽しめる、古民家風のお店です。 衣がサクサクで肉汁ジュワーっとしたとんかつが自慢です。 ふんわりうなぎも大好評です。

詳細を見る

徒歩約10分

みちのえきもてぎ

道の駅もてぎ

ファミリーで1日楽しめる道の駅です。

栃木県で1番初めにできた「道の駅」です。地元ならではの特産品、農産物の販売や季節ごとに様々なステージイベント・体験イベントを行います。 道の駅もてぎの「十石屋」の「もてぎのゆず塩ら~めん」は全国道の駅グルメ決定戦「道-1グランプリ」2016、2017、2018大会で3年連続優勝に輝き、見事殿堂入りを果たしました。 土曜、日曜、祝日には、道の駅もてぎから真岡鐵道を走るSLの雄姿…

詳細を見る

茂木駅まで徒歩約20分、そのあと電車で約40分

えすえるきゅーろくかん

SLキューロク館

大正時代の蒸気機関車に会いにいこう!

「SLの走るまち」という真岡市の魅力を活用した拠点施設として整備され、日本で唯一の圧縮空気で自走する9600形SLやD51形SL、客車のスハフ4425号など多くの車両が展示されています。9600形SLは土・日・祝日に、1日3回(10:30、11:30、14:30)自走し、車掌車連結走行では1回300円で乗車することができます。 ※運行についての詳細は公式HP等でご確認ください。

詳細を見る

戻る