
室町時代から続く、歴史ある儀式
国の重要無形民俗文化財に指定されている「元服式」は川俣地区出身の男子が数え年の20才になると行われる成人の儀式で、該当者がいる年に行われます。遠縁の中から親分と呼ばれる後見人を選び、親子の盃を交わし地元住民に公認され、晴れて成人になります。この儀式は室町時代から続くとされ、血縁や地元住民との関係を密にし、結束を図ってきました。
当日は、地区の住民が見守る中、紋付羽織袴で正装した新成人が、付け人や雄蝶(おちょう)・雌蝶(めちょう)と呼ばれる小学生を横に従え、親分夫婦と縁起物の料理をはさんで対座します。親分・子分固めの盃を交わして契りを結んだ後、五等分した生身の川魚を食べ、血肉を分けた深い関係になる「尾頭付きの儀」を行います。
この祭りでは、午前9時30分から山神様の「当渡し式(当番渡し)」が行われ、続いて11時から「元服式」、正午過ぎから栃木県指定無形民俗文化財の「三番叟(さんばそう)」と「恵比寿大黒舞」も地元若衆により披露されます。
「三番叟」は二十日芝居と呼ばれる、川俣地区の年頭の地芝居の開幕の舞です。「恵比寿大黒舞」は、山の幸・里の幸の豊饒と新成人の福徳円満を願う祝儀舞踊で、恵比寿・大黒の面をつけ、愛嬌たっぷりに舞われます。この二つの舞は成人を祝うにふさわしいおめでたい郷土芸能です。
基本情報
住所 | 〒321-2717 栃木県日光市川俣805 | |
---|---|---|
問い合わせ先 | (一社)日光市観光協会 TEL 0288-22-1525 | |
公式URL | https://www.nikko-kankou.org/ | |
開催日時 | 開催期間 | 該当者がいる場合に1月下旬開催 |
開催時間 | - | |
アクセス | 電車・バス | 東武鬼怒川温泉駅から日光市営バス女夫渕温泉行きで約75分「川俣湖温泉民宿村」下車徒歩5分 |
車 | 日光・宇都宮有料道路今市ICから約70分 |