大迫力の流鏑馬、豪華絢爛な百物揃千人行列は必見!「日光東照宮春季例大祭」

  • 日光エリア

2025年5月12日

栃木県の
このあたり!

マップ

日光東照宮では、春の恒例行事「日光東照宮春季例大祭」が開かれ、毎年5月17日から2日間に渡りさまざまな行事が執り行われます。
中でも、5月18日に行われる「百物揃千人武者行列[神輿渡御祭(しんよとぎょさい)]」は、徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光に改葬した際の行列を再現したもので、神輿を中心に総勢1,200人余りが参道を往復する様は圧巻です。「渡御祭」は二荒山神社境内から3基の神輿が1キロメートル余り離れた御旅所(おたびじょ)に向かって行列を連ねます。
この行列には馬に乗った神職をはじめ、鎧武者100人、弓持ち50人、鎗(やり)持ち50人、鉄砲持ち50人などのほか、獅子、八乙女(やおとめ)など総勢1,200人余りが供奉します。
行列が御旅所に着くと、三品立(さんぼんだて)七十五膳(ななじゅうごぜん)と称する神饌(しんせん)を供え、「八乙女の舞」「東遊(あずまあそび)の舞」の二つの舞が古式ゆかしく奉納される「御旅所祭」が行われます。
5月17日の馬上から的を射る勇壮な「流鏑馬(やぶさめ)神事」も見応えがあります。

開催期間

 2025年5月17日(土)~18日(日)<毎年同日開催>
 ■5月17日(土)幣帛(へいはく)料奉献・流鏑馬神事・宵成祭
  流鏑馬:13:30~14:30[表参道(山内)]
 ■5月18日(日)百物揃千人武者行列(神輿渡御祭)
  神輿渡御祭:11:00~11:40[二荒山神社~御旅所]
  御旅所祭 :12:00~12:40[御旅所]
  還御:13:00~13:30[御旅所~東照宮]
 ※開催時間は予定です。

開催場所

 日光東照宮(栃木県日光市山内2301)

アクセス

 電 車:JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺温泉行きまたは湯元温泉行きで約6分「安川町」下車徒歩約5分
     世界遺産めぐりバスで「西参道」下車徒歩5分
  車 :日光宇都宮道路日光ICから約5分

問い合わせ

 日光東照宮 TEL 0288-54-0560

関連リンク

最新情報一覧へ戻る

スポット情報

にっこうとうしょうぐう

日光東照宮