







山頂のご来光は、息をのむ美しさ
登拝祭は、二荒山神社中宮祠の最大の祭りで、今から1,200年以上前の奈良時代末より連綿と続き、男体山信仰に根ざした登拝講社(とうはいこうしゃ)を中心とした祭りです。毎年7月31日から8月7日までの8日間行われ、神社境内は登山者や参拝者で賑わいます。
祭りの中心は「男体山登拝」と「御内陣参拝(御本殿内の御神像奉拝)」の二つです。「御内陣入り参拝」は、この期間に限りできる日本で唯一の特殊参拝です。
また、男体山登山口はこの期間午前零時に開けられ、夜間の登山ができ、山頂で御来光を仰ぐことができます。頂上の奥宮も開けられ、社務所では、お守りや「登拝之証(登山証明書)」のほか、御神水・コーヒーなども授与されます。
毎年、県内外から約2,000名の方が真夜中の登山に挑みます。午前4時頃から視界が開け、4時40分過ぎから厚い雲海から赤い光が現われ、御来光を堪能でき、息をのむ美しさです。期間中は「奉納花火」や「深山(みやま)踊り」など数々の奉納行事が実施されます。
基本情報
住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2484 | |
---|---|---|
問い合わせ先 | 日光二荒山神社中宮祠 TEL 0288-55-0017 | |
公式URL | http://www.futarasan.jp/ | |
開催日時 | 開催期間 | 2026年7月31日(金)~8月7日(金) <毎年同期間開催> ※夜間登拝開催日は毎年異なりますのでご注意ください。 |
開催時間 | ※2025年のスケジュールです。 決定次第お知らせいたします。 ■夜間登拝受付 7月31日(木)夜受付 8月1日(金)午前0時開門 8月1日(金)夜受付 8月2日(土)午前0時開門 8月2日(土)夜受付 8月3日(日)午前0時開門 ■恒例祭典 登拝祭前日祭 7月31日(木) 8:30 中宮祠 奥宮御神像奉還祭 7月31日(木) 9:00 中宮祠 奥宮御神像奉安祭 7月31日(木)13:00 奥宮 御内陣入祈祷祭 7月31日(木)~8月6日(水)中宮祠 子供神輿渡御祭 7月31日(木)14:20 中宮祠 湖 上 祭 8月2日(土)10:00 中禅寺湖上 扇の的弓道大会奉告祭 8月4日(月)8:10 中宮祠 奥宮御神像奉安祭 8月7日(木)10:00 中宮祠 登拝祭終了奉告祭 8月7日(木)10:00 中宮祠 ■奉納神振 御登拝行人行列 7月31日(木)15:00 中宮祠地内 子供みこし 7月31日(木)16:00 中宮祠地内 奉納花火 7月31日(木)20:30 中禅寺湖畔 深山踊り 7月31日(木)中宮祠 燈籠流し 8月2日(土)19:30 中禅寺湖上 おはやし巡回 7月31日(木)~8月1日(金)中宮祠地内 扇の的弓道大会 8月4日(月) 9:00~ 中禅寺湖畔 宝物館特別展開催 宝物館 みやま踊りコンテスト 7月31日(木)夕刻 深山踊会場 |
|
アクセス | 電車・バス | JR日光線「日光駅」/東武日光線「東武日光駅」から湯元温泉行きバス乗車約55分、「二荒山神社中宮祠」バス停から徒歩すぐ |
車 | 日光宇都宮道路清滝ICから約25分 | |
駐車場情報 | 台数 | 会場付近に県営駐車場があります。 |
料金 | 関連リンク「奥日光地区県営駐車場について」をご参照ください。 | |
備考 | ■登拝者の皆様へ 男体山(海抜2,486m)は二荒山神社の御神体山であり、古来より山岳信仰の御山として多くの崇敬を集める関東第一の霊峯です。山頂には当神社の奥宮がありますので、諸願をこめて御参拝ください。 ■案内・注意 ・往復約6~7時間、急な山道を6km登ります。 ・道中に水場とトイレはありません。水は1人1ℓ以上をご持参ください。 ・雨具、防寒具をご用意ください。 ・ライト、熊よけの鈴もお忘れなくお持ちください。 ・3~4合目は工事用道路(舗装された道)を歩いてください。 ※3合目より手前および4合目から先の工事用道路は、工事車両・緊急車両の専用道路のため、進入禁止です。 ・4合目の石鳥居をくぐり登山路に入ります。 ・7~8合目、頂上付近はガレ場になりますので、落石等に充分ご注意ください。 ・5、7、8合目、頂上には避難小屋があります。 ・焚き火、植物の採取は禁止致します。 ・ゴミ、空き缶等は必ず持ち帰ってください。 ※男体山は二荒山神社のご神体山・境内地です。必ずお守りください。 |
|
関連リンク |
奥日光地区県営駐車場について 日光市観光協会公式サイト |
開催場所
中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社。境内は本殿など7棟が重要文化財に指定。
日光連山を代表する標高2,486メートルの山で、中禅寺湖の北岸にそびえ、雄大な姿を見せています。