メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
2,550件あります
並び替え
県南エリア
にゅーみやこほてる あしかがほんかん
足利のランドマークホテル
落ち着いた色調の客室は、旅や仕事の疲れを優しく癒すと同時に 足利らしさを感じながら快適に過ごすことのできる唯一のホテルです。
ぎんがま
3代目店主が切り盛りする、小京都とも言われる足利で昭和元年より続く老舗の釜めし店。
創業昭和元年、伝統の味を守り、旬の素材を活かした23種類の釜めしと和食の専門店。平日ランチあり。
わたらせばし・なかばし・はじかばし・かじまばし・たなかばし・ふくさるばし・かわさきばし・たかはしおおはしなど・わたらせがわにかかるちょうだいけいりょうぐん
おおむぎこうぼうろあ
100%足利産の二条大麦を使ったお菓子「大麦ダクワーズ」を販売しています。
大麦ダクワーズ~日本一の大麦の産地発。健康志向のおいしい洋菓子~
とうようかん
自慢の“地蔵の湯”は敷地内に源泉が湧く。
明治から営業する宿で安らぎのひと時を。自慢の“地蔵の湯”は敷地内に源泉が湧く。
しせきあしかががっこう
国の史跡に指定。日本で最も古い学校
江戸時代頃の姿に復元された方丈では当時の学生になった気分を味わいながら漢字試験等の体験ができます。
かばさきはちまんぐう
鑁阿寺の開基足利義兼が身内の菩提のために創建した樺崎寺跡(国史跡)のなかにあります。
ちょうりんじ
足利七福神めぐり社寺の一つで福禄寿尊のお寺です。
うさぎや
大正~昭和初期を中心に銘仙など普段着着物や古布が豊富に揃うお店
銘仙着物や小物の販売を行ううさぎやは足利の文化を感じられるスポットです。
きちじょうじ
市民から「あじさい寺」と呼ばれ親しまれています。
「東国花の寺百ヵ寺」栃木第一番のお寺です。四季折々、さまざまな花を楽しめます。
とおりろくちょうめいつくしまじんじゃ(ながおべんてん)
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました。
らんとつき あしかがてん
足利学校から鑁阿寺へと続く石畳通り沿いにあるお香・線香の専門店。
お香・お線香・香り小物はお土産に。
けいそくじ
国指定重要文化財「力王の太刀」「鶏足寺の印」の他、多数の文化財が残されてい ます。
わたらせばしのかひ
沈む夕日を背景とした渡良瀬川とトラス橋のシルエットという美しい風景は歌手の森高千里さんの『渡良瀬橋』で歌われ、渡良瀬橋北側のたもとに「渡良瀬橋の歌碑」が設置されました。
だいにちぢゃや
鑁阿寺の四季を眺めて足利名物を味わう。
国宝、鑁阿寺境内にあり、足利名物の足利シュウマイやポテト入り焼そばが食べられる。
とらや ふじもとほんてん
足利銘菓「巨石せんべい」
原材料のうるち米(国産米)は良質のものを使用し、長期継ぎ足した秘伝のタレに浸けて焼き上げた煎餅です。
とくしょうじ
古くから足利では虚空蔵様と呼ばれて親しまれ、毎年1月13日には『まゆ玉市』が開かれています。
かさはらさんぎょう
製粉メーカーが自信、誇りをもってお届けします。
栃木県産小麦で作ったモチモチの乾麺、のどごしのいいコシの強いラーメン、食べ始めると止まらないカリントウをお試しください