メニュー
0
Language
湯殿山神社祭礼
山あげ祭
天王祭
間々田のじゃがまいた
ひまわり祭り
平家大祭
御神火祭
鹿沼さつき祭
とちぎ秋まつり
益子陶器市
歴史や文化、自然にあふれる栃木県には魅力的なイベントがたくさんあります。季節や場所で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
2024年
2025年
2026年
現在の検索条件
33件あります
並び替え
県南エリア
世界一の美しさを誇る大藤棚!
樹齢160年におよぶ大藤と四季折々の花が楽しめる「花と光の楽園」。
詳細を見る
足利の産業の守護神とされる「足利織姫神社」春季例大祭
恋人の聖地にも認定された足利織姫神社の春季例大祭です。
あしかが美人×市内飲食店 旬のメニューができました!
足利市で育った「あしかが美人®」。この時期旬の農作物とのコラボメニューをぜひお楽しみください。
秋の豊作を祈願する神事 数百年続く伝統の行事
足利市の民俗文化財に指定されている、秋の豊作を祈願する神事。
100年続く、足利を代表する伝統行事
節分の夜に行われる、足利に春を呼ぶ伝統行事。
色とりどりの繭玉を買い、商売繁盛・開運祈願
商売繁盛や開運を願うお祭り
江戸時代から続く一年最初のお祭り
お神酒を「滝のように」額から受け、大盃で飲み干すことで、福やご利益が滝のごとく尽きることのないように、という縁起で執り行う儀式。
大声を掛け合いながら、新しい気持ちで新年を迎える 日本の奇祭「悪口祭り」
一年間に積もった厄を落とし、うっぷんを発散することで、すがすがしい気分で新年を迎えようという江戸時代から伝わる祭り。
儒学の祖・孔子とその高弟を祀る古式ゆかしい行事
史跡足利学校(国指定史跡、日本遺産)で毎年11月23日に開催される、孔子とその高弟をまつる儀式。
紅白の美しいハギが境内に咲きそろう
演奏会、萩祭り特別護摩、お宝まき式などが行われます。
春の足利まちなか散策!
足利の春を代表するイベントで、「まちなかウォーク」などの多彩な催しが繰り広げられます。
一切経堂を特別公開!
鑁阿寺ご本尊大日如来の春のお祭り。
禅が学べる「ぼたん寺」
約300株の白や紫、桃色のボタンがアヤメと競うように咲き境内を彩ります。