メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
2,550件あります
並び替え
県南エリア
だいにちぢゃや
鑁阿寺の四季を眺めて足利名物を味わう。
国宝、鑁阿寺境内にあり、足利名物の足利シュウマイやポテト入り焼そばが食べられる。
とらや ふじもとほんてん
足利銘菓「巨石せんべい」
原材料のうるち米(国産米)は良質のものを使用し、長期継ぎ足した秘伝のタレに浸けて焼き上げた煎餅です。
とくしょうじ
古くから足利では虚空蔵様と呼ばれて親しまれ、毎年1月13日には『まゆ玉市』が開かれています。
かさはらさんぎょう
製粉メーカーが自信、誇りをもってお届けします。
栃木県産小麦で作ったモチモチの乾麺、のどごしのいいコシの強いラーメン、食べ始めると止まらないカリントウをお試しください
こうみょうじ ざぜんたいけん
かけがえのない自分の命、再発見してみませんか。
毎月第3日曜の15:00〜坐禅会を開催しています。
ほんじょういつくしまじんじゃ びじんべんてん
美人証明が購入できる!
本城厳島神社の境内にあるお堂。
やぎぶしかいかん
堀込源太誕生の地「八木宿」にオープン!お気軽にお越しください。
ステージと全国に八木節を広めた堀込源太や八木節関係資料が展示されています。
こうみょうじのぼたん
禅が学べる「ぼたん寺」
約300株の白や紫、桃色のボタンがアヤメと競うように咲き境内を彩ります。
ふくごんじ
セキに苦しむ身体を癒やす
延命地蔵堂内に鎮座するセキ地蔵尊は、セキの鎮静、喘息除けにご利益がある。
わふうれすとらんかもがわ
栄養豊富なアマランサスにこだわる店。
名物は栃木県産小麦粉に自家栽培アマランサスを練りこんだ緑のうどんと、ソースかつ丼。50号バイパス福居陸橋下。
ぎょうどうさんじょういんじ
葛飾北斎「雲のかけはし」のモデルとなった天高橋など見どころ盛り沢山。
1975(昭和50)年、県の名勝第1号に指定されている景勝地です。
ほんじょういつくしまじんじゃ
美人弁天も祀る足利名所
昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
かどたいなりじんじゃ(しもつけこくいっしゃはちまんぐうない)
日本三大縁切稲荷のひとつ
男女間だけではなく、病気や薬、賭け事、タバコやお酒、事故や災難の縁切りにご利益あり。
ここ・ふぁーむ・わいなりー
1950年代に開かれた山の葡萄畑の麓のワイナリー
足利の北部の静かな山懐にあるココ・ファーム・ワイナリーは、知的障がい者支援施設「こころみ学園」の創設者川田昇氏が保護者らとともに設立したワイン醸造所です。窓越しに発酵タンクを臨めるワインショップでは…
こううんどう
おいしく考古学 伝統の味 史跡の心を瓦にこめて
創業明治元年 陣屋大門の石碑が立つ現在の地に、明治の頃より味ひとすじ守り続けた伝統を大切にしているお店です。
なぐさきょせきぐん
大きな御供石、弁慶の手割石などがあり、国の天然記念物になっています。
巨石群は全国的にも珍しく、花崗岩特有の「玉ねぎ風化」といわれる風化現象を示す貴重なものです。
日光エリア
あかぬましぜんじょうほうせんたー
奥日光の自然情報や歩道状況などをお知らせ
戦場ヶ原の入り口、赤沼にあり、戦場ヶ原や小田代原を中心とした奥日光の自然情報や歩道状況などをお知らせしています。
那須エリア
やまのえきたかはらすたーらいときゃんぷべーす
天の川がみられるキャンプ場
さえぎるものの無い星空の中で過ごすフリーサイト