メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
現在の検索条件
139件あります
並び替え
県南エリア
おやまひょうじょうあと
徳川家康の天下の原点、ここにあり!!
「小山評定」により徳川家康率いる東軍が結束、歴史上最も重要な軍議と称される。
まつばらおおはし
思川に架かる最南端の県管理橋
渡良瀬遊水池の上流に位置し、遊水池の広大な風景と相まってさらに美しい景観を醸し出している
じょうとうこうえん
図書館に隣接した街のオアシス
園内は、木陰が多くお散歩コースとしても手ごろな広さ。コンビネーション遊具もあり小さなお子さんも楽しめます。
ひととのやくるわあと
歴代の小山氏が過ごした館
小山氏が最盛期の館跡。日常の執務執行は、この館で行われていただろうと推測させれる。
しみずさかこうしんとう
小山宿から思川へ 栃木・佐野への分かれ道
思川沿いの佐野道・栃木道の分岐点付近に榎の大木と一緒にあった。小山宿から思川を舟で渡る人々の道しるべとなっていた。
にしぼりしゅぞうかぶしきがいしゃ
栃木県の原料と地元を愛する心から生まれた栃木県の酒。
歴史のある酒蔵ですが、新しい酒造りにも奮闘中。
あおばこうえん
思川桜の咲く公園
閑静な住宅街にある子供とお出かけできる都市公園
せんだづかこふん(せんぜんじんじゃ)
石棺を間近で見られる!間々田地区大古墳群の主役
県内でも有数の規模を誇る円墳。墳頂に浅間神社を祀り、別名「浅間山古墳」とも称される。
せんりゅうじ(おとめふどうそん)
日光山から来たと伝わる不動明王
不動堂の中には、秘宝の大聖不動明王(5尺余りの立像)が収められており25年に一度開戸される
おおぬましんすいこうえん
静かな水面を眺めながら季節の移ろいを感じる
春は思川桜が咲き誇り、絶好のウオーキングポイント。冬には、多くの渡り鳥が飛来する。
たこや だいかいうん
開運のまち おやま の銘菓
歴史に残る小山評定をもとに作られた小山市自慢の和菓子。一口食べてあなたの運も大開運。
なかくきじょうあと
小山氏ゆかりの城跡の中を電車が駆ける!
国史跡。義政の乱の際の「岩壺城」とされる。戦国時代末期、秀康に家督を譲った結城晴朝が隠居した居城。
ちょうふくじょうあと
小山の地を守るため築かれた城郭を感じる
義政の乱の際の「宿城」とも「新城」ともされる。かつて、付近に臨済宗の長福寺があった。
てんのういん
小山を代表する古刹
祇園城跡の一角にあり、境内には現在も土塁や空堀の跡が残り、参道には多くの地蔵や、石碑、歌碑などが立ち並ぶ。悠久な静寂に包まれる。
たまちかたじんじゃ
春にはかわいい稚児神楽がおこなわれます。
血・医薬の神、少彦名を主祭神とする神社で、太々神楽や稚児神楽が奉納されています。
とうやじんじゃ
宿場としてにぎわった「梅の宮の宿」
江戸時代の陸上の交通の要衝「梅の宮」往時のの繁栄が偲ばれる神社。本殿の装飾彫刻は、日光東照宮五重塔再建の彫刻大工の後藤周次正秀による。
とよほがわぞいのさくらなみき
田園地帯の川辺にサクラ咲き誇る
川面に映るソメイヨシノと菜の花の競演。ピンクと黄色の絨毯が、豊穂川を彩ります。最盛期のライトアップは、幻想的!
ほんばゆうきつむぎ
独特の風合いが魅力の結城紬
「ユネスコ無形文化遺産」にも登録された高級絹織物。あたたかく丈夫で、生地の軽さが特徴。着るほどに風合いが増します。