メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
2,558件あります
並び替え
県南エリア
とちぎわんぱくこうえんこどものしろ
ピンクの恐竜モモちゃんとお話しよう
ガラス張りの遊びの城です。ピンクの恐竜モモちゃんのスベリ台、砂場など遊びがいっぱいです。
そばとすいーつみかど
自産自消にこだわった純手打ちそば
香り高いそばと地元野菜の料理を堪能
みぶちょうりつれきしみんぞくしりょうかん
悠久のロマンが今、よみがえる。
壬生のあゆみと文化を知る
ゆうげんがいしゃてしこしょうてん
味噌 一筋300年
慶応3年(1867年)創業の伝統の味と技術を守り続けています。
のうかそばどころつうのかくれがきょうか
自家栽培と製粉、毎日石臼でひく自慢のお蕎麦
遠方から通うファンが多く、自家栽培している素材の良さを実感できます。
どっきょういかだいがくびょういんまえのいちょうなみき
銀杏並木のフレッシュグリーンから黄金色まで変化が楽しめるメディカルストリート
秋には黄金色に輝く銀杏並木。訪れる全ての人を癒してくれます。
ぼしんせんえきのひ
慶応4年(1868)倒幕派と幕府軍の対立戊辰戦争の一つ「安塚の戦い」
安塚の戦いで戦死した、幕府軍34名の霊を弔う碑。建立は明治13年。
なわときじぞうそん
日本三大地蔵尊「縄解地蔵尊」
京都洛西、壬生寺の縄目地蔵菩薩と三重県名張市の延命地蔵菩薩とともに、日本三体地蔵尊と呼ばれています。安産祈願にもお勧めです。
ごようすいどおり
壬生版哲学の道
壬生城三の丸の堀沿いを流れていた御用水を再現、壬生哲学の道
かねうりきちじのはか
日光西街道沿いに残る「金売吉次の墓」
源義経が奥州藤原氏を頼って奥州平泉に下るのを手助けしたとされる豪商。
みぶまちじょうしこうえん
将軍家の日光社参の宿館「壬生城」の名残を残す公園
壬生地区の中心地にあり、壬生氏によって築かれた壬生城本丸址を整備した公園です。
日光エリア
おおえどおんせんものがたり ほてるきぬがわぎょえん
渓谷美とお湯に癒される、グルメが自慢の温泉ホテル
心地よい鬼怒川のせせらぎを聞きながら温泉を満喫 自慢のグルメと美肌の湯で、心癒されるひとときを
にっこうゆば
日光の食文化を代表する逸品
おいしい水、良質な大豆、職人の技術が揃った日光湯波。
なんたいさん
中禅寺湖の北岸にそびえる雄大な山
日光連山を代表する標高2,486メートルの山で、中禅寺湖の北岸にそびえ、雄大な姿を見せています。
にっこうのてんねんごおりのかきごおり
いくら食べても、不思議と頭がキーンとしない!ふわっふわっの食感!
日本全国にたくさんの天然氷屋(氷室)がありましたが、今では全国に5軒程しか残っていないと言われています。 そしてそのうちの3軒が、日光市にあります。
にっこうのさくら
樹齢300年〜500年の一本桜が多く存在します。
奥日光にはオオヤマザクラが多く自生します。
けごんのたき
日本三名瀑の一つ!高さ97メートルの大瀑布
エレベーターで行ける観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点!
けごんのたきえれべーたー
観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点!
爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見ることができます。