メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
2,587件あります
並び替え
県南エリア
ちょうふくじょうあと
小山の地を守るため築かれた城郭を感じる
義政の乱の際の「宿城」とも「新城」ともされる。かつて、付近に臨済宗の長福寺があった。
那須エリア
ながみねこうえん やいたし
日本の都市公園100選にも選ばれた公園、北関東有数のツツジの名所さくらのスポットとしても人気急上昇
矢板の景勝地
ちょうりんじ
足利七福神めぐり社寺の一つで福禄寿尊のお寺です。
日光エリア
おいわけじぞうそん
座っているものでは北関東一の大きさを誇る、街を見守るお地蔵様
日光街道と日光例幣使街道のちょうど分かれ道に祀られていることからその名が付けられた、日光から流れ着いたという伝説が残るお地蔵様です。
とおりろくちょうめいつくしまじんじゃ(ながおべんてん)
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました。
県央エリア
つかやまこふん(つつじ)
四季折々の美しい古墳が楽しめる
古墳の周りはきれいに整備されており、春はツツジなどの花が楽しめます。
つかやまこふん
ていざんはいきんぐ
自然を生かした低山ハイキング
冬の降雪も少ない足利市では、1年を通じてハイキングを楽しむことができます。
てっとうば
てんのういん
小山を代表する古刹
祇園城跡の一角にあり、境内には現在も土塁や空堀の跡が残り、参道には多くの地蔵や、石碑、歌碑などが立ち並ぶ。悠久な静寂に包まれる。
てんしょうじ
那須家6代の墓碑があり、境内からの眺望がよい
創建は、正治元(1199)年、那須光資が那須与一の供養ために毘沙門山南西の福泉坊に曹源院を作ったのが始まりとされています。
てんぴぼしあゆのひらき
こだわりの水とえさ、美しい鮎を美味しい加工品に
天日干し鮎のひらき
てんみょういもの
佐野の職人技を伝える伝統品
天明鋳物
たまちかたじんじゃ
春にはかわいい稚児神楽がおこなわれます。
血・医薬の神、少彦名を主祭神とする神社で、太々神楽や稚児神楽が奉納されています。
たまるや
那須湯本温泉街で唯一の寿司屋
いつも新鮮なネタを提供いたします。
たなかしょうぞうきゅうたく
足尾鉱毒問題解決のために尽力した田中正造の生家
田中正造旧宅
たなかれいし
田中正造の5分骨の1をまつる
田中正造の5分骨の1をまつったもので、渡良瀬川の河川改修により大正6年3月3日、現在の地に移されました。
わたらせうんどうこうえん
広大な遊水地を利用した総合スポーツ施設
広大な遊水地を利用した総合スポーツ施設。 公園内では、テニス、野球、サッカー、ソフトボールなどが楽しめます。