メニュー
0
Language
日光東照宮
尚仁沢湧水
大谷資料館
あしかがフラワーパーク
市貝町芝ざくら公園
中禅寺湖
鹿の湯
宇都宮のカクテル
蔵の街遊覧船
真岡鐵道
栃木県の観光地や温泉、宿、グルメスポット、ショッピングスポットなど、穴場スポットをご紹介します。気になる場所や季節で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
歴史・文化・自然
レジャー・体験
アクティビティ
グルメ
ショッピング
祭り・イベント
温泉
宿
交通
現在の検索条件
150件あります
並び替え
県南エリア
うたまろゆかりのち
栃木市は、世界的に有名な浮世絵師・喜多川歌麿ゆかりの地です
栃木市は、世界的に有名な浮世絵師・喜多川歌麿ゆかりの地です。江戸時代に歌麿は栃木に逗留し、作品を描いたと言われています。
かいうん・こうらいのあかり〜うずまがわあんどん〜
108個の行灯が夏の夕べを美しく彩ります
開運橋から幸来橋を経てうずま公園の間の左岸に蔵や切り絵の作品を貼り付けた108個の行灯を設置し、夏の夕べを美しく彩ります。
ぶどうえん
太平山南山麓には約60軒のぶどう園があり、さまざまなぶどう狩りが楽しめます
太平山南山麓には約60軒のぶどう園があり、さまざまなぶどう狩りが楽しめます。
いわふねさんこうしょうじ
奈良時代に、弘誓坊明願が開いたと伝えられる天台宗の寺
奈良時代に、弘誓坊明願が開いたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、江戸中期に建立され、県の指定有形文化財である三重塔や山門があります。
きんちゃくさん(きんちゃくさんこうえん)
北側に日光の男体山、南に関東平野、西には太平山を望む見晴らしの良い景勝地
標高80mの小さな山。巾着の形に似ており、春から夏にかけてつつじが満開の頃は錦を着ているように美しいことから、その名が付けられたといわれています。
きんりゅうじ
室町時代に良懐上人が城内宿河原に創建したと言われる浄土宗の寺
室町時代に良懐上人が城内宿河原に創建したと言われる浄土宗の寺。境内には山本有三の墓があり、1月11日には、有三の墓前祭が行われている。
けんちょうぼり
旧県庁跡地唯一の遺構
敷地の周囲に約1キロメートルに及んで巡らされた堀が現在も残っており、旧県庁跡地唯一の遺構である県庁堀は、1996年(平成8年)県指定文化財(史跡)となりました。
あらきときぞうしょうてん(つがのざしきぼうき)
県指定伝統工芸品
製造は、機械化が難しく一本一本手作りとなります。原料となるほうきもろこしは、栃木市内も含め近隣の農家によって栽培された良質なものです。
さくらとうげまんぼんざくら(やまざくら)
「栃木の自然100選」を機に、町が命名したヤマザクラの自然林
「栃木の自然100選」を機に、町が命名したヤマザクラの自然林。山腹一帯は、県内でも一級の桜のパノラマです。
みかもやま
様々な山野草が自生し、花の百名山にも選定されている憩いの場
関東平野の北端に位置し、南北約3.5kmに渡って連なる細長い山です。最高峰は竜ヶ岳で、標高は229m。
いづるのしょうにゅうどう(いづるさんまんがんじ)
鍾乳石で自然にできた「十一面観音菩薩様」
満願寺の奥の院には「観音霊窟」(鍾乳洞)があり、鍾乳石で自然にできた「十一面観音菩薩様」が祀られています。
いづるさんまんがんじ
新緑も紅葉も美しい、歴史ある荘厳なお寺
約1200年前、日光山を開いた勝道上人により開山されたと伝えられている歴史あるお寺。
しんめいぐう
栃木の名は、ここの屋根ぐしの10本の千木(ちぎ)から出たと言われています
この地の氏神として天照大神を祀って建てられた。栃木の名は、ここの屋根ぐしの10本の千木(ちぎ)から出たと言われています。
じょうじゅいんしだれざくら
樹齢約100年、周囲3m、樹高約15m
樹齢約100年、周囲3m、樹高約15m。枝垂れの長いその姿は柳のよう。さくらは3本あり親子しだれざくらとして親しまれています。
むらひじんじゃ
三間社春日造、屋根は檜皮葺にして国の重要文化財の指定を受けています
本殿は室町時代後期の建物とされ、三間社春日造、屋根は檜皮葺にして国の重要文化財の指定を受けています。
おおがきはなやま
自然と歴史を感じることのできる植物園
大柿の里山にある、布袋ヶ岡城跡の自然を生かした植物園です。自然と歴史を感じながら散策を楽しむことができます。
だいじじ
慈覚大師円仁修行の寺
慈覚大師(円仁)が第3祖広智の弟子となり修行された寺として知られています。県文化財の相輪塔があり、四季の風情は格別です。
おおみわじんじゃ
大物主神を祭神とする大神神社
大物主神を祭神とする大神神社は古くから「下野惣社」として知られています。