メニュー
0
Language
湯殿山神社祭礼
山あげ祭
天王祭
間々田のじゃがまいた
ひまわり祭り
平家大祭
御神火祭
鹿沼さつき祭
とちぎ秋まつり
益子陶器市
歴史や文化、自然にあふれる栃木県には魅力的なイベントがたくさんあります。季節や場所で検索して、ぜひ旅行プランに加えてください。
条件で探す
日光エリア 日光市
那須エリア 大田原市/矢板市/那須塩原市/塩谷町/那須町
県央エリア 宇都宮市/鹿沼市/さくら市/那須烏山市/上三川町/高根沢町/那珂川町
県南エリア 足利市/栃木市/佐野市/小山市/下野市/壬生町/野木町
県東エリア 真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町
2024年
2025年
2026年
378件あります
並び替え
日光エリア
那須エリア
県央エリア
県南エリア
県東エリア
雄大な自然と数々の文化財での撮影が叶う魅力溢れるフォトウエディング
人気の新緑フォトから紅葉フォトまでシーズンに合わせた上質なフォトウエディングをお届けします!
詳細を見る
さまざまな色・形に込められた人々の思いとは...?
色と形、さらには異質であるものに関する栃木の事例を通して、人々の考え方や世界観などを読み取ろうと試みます。
冬空に提灯をぶつけあい歓声上がる
野木神社は旧郷社の格式をもつ神社であり、古くから旧寒川郡の七郷(迫間田、寒川、中里、鏡、小袋・井岡、網戸、下河原田)を神領としていました。「提灯もみ祭り」は建仁年間(1201~1204)から続く伝統行事で、7つの氏子地域を野木神社の御神霊が巡行する「七郷巡り」が由来です。
収穫に感謝を
無事収穫を感謝し、大神様へのご奉告、さらに、国家皇室の安泰、氏子の安寧を祈るお祭りです。
だいこく様えびす様のご神像を特別拝観
大前恵比寿神社では「納えびす」の賑わいのお祭りが執り行われます。
年の初めにえびすくじ
だいこく様えびす様のご神像を特別拝観できるお祭りです。
天狗面の猿田彦が、無病息災を願い、練り歩く
賑やかなお祭りで、湯津上の晩秋の風物詩です。
代々受け継がれてゆく、鉄の輪
昔ながらの鍛冶技法の伝統を後世に伝える貴重な儀式
~400年のときを歩く~
日光杉並木の美化活動を行いながら、日光東照宮までの道程を歩き歴史や魅力を体感しませんか?
お得な特典付き
博物館・美術館の観覧料割引の他、日光・宇都宮市内沿線施設の特典付きの乗車券です。
修行安全を願い、山伏が餅を練る
歳末恒例の餅つき行事。山伏が三仏堂前で力強く餅をつきます。
8俵のもち米で作られる、三段重ねの大鏡餅
例年12月30日に開催される大鏡餅奉納式は、3段重ねの鏡餅が圧巻の大きさです。
高く高く立ちのぼる、護摩の煙と炎に祈りを込めて
山伏たちが一年間の災厄を焼き払う、炎が轟々と燃える迫力の儀式。
大声を掛け合いながら、新しい気持ちで新年を迎える 日本の奇祭「悪口祭り」
一年間に積もった厄を落とし、うっぷんを発散することで、すがすがしい気分で新年を迎えようという江戸時代から伝わる祭り。
江戸時代から続く一年最初のお祭り
お神酒を「滝のように」額から受け、大盃で飲み干すことで、福やご利益が滝のごとく尽きることのないように、という縁起で執り行う儀式。
那須町と戦争・軍事施設・疎開・空襲について紹介
博物館・美術館の観覧料割引の他、沿線施設の特典付きの乗車券です。
心を染めるグラデーション、滝と紅葉が奏でる癒しの道
心を染める秋のグラデーション物語、滝と紅葉の共演が誘う、やさしい癒しの旅へ。
9月27日(土)から足利市民文化祭を開催いたします。
市内で芸術・文化活動に励む愛好家・団体による作品展示や成果発表(部門ごとに日程・会場をわけて開催)
淡い光が色鮮やかな紅葉を照らす
宮様が愛でた逍遥園 錦繡に光綾なす静寂の時